保育士の恋愛・結婚

「保育士との結婚はやめとけ!」と言われる理由5選!男性保育士との結婚についても解説します

保育士 結婚 やめとけ アイキャッチ

「お相手のご両親から『保育士との結婚はやめておきなさい』と言われてしまった…」

「保育士って激務だから結婚して家庭としごとと両立できるか不安…」

「保育士でも結婚して円満な家庭を作りたい!」

こんなことでお悩みの保育士さんはいませんか?

保育士という職業は「やさしくて子ども好き」といういいイメージを持たれることもある一方で、「激務」「低収入」というマイナスなイメージを持たれることもあります。

お付き合いしている人と結婚の話が出てまわりの人に報告をしていると、1回は言われるのが「保育士との結婚はやめとけ!」ということば。

心配して言ってくれているのはわかるけど、実際に自分が言われてしまうとショックですよね。

この記事では「なぜ保育士との結婚は『やめとけ!』と言われるのか」「保育士でもしあわせな結婚をするためにはどうしたらいいのか」を解説しています。

保育士は女性が多いですが、男性保育士との結婚についても記事の後半で解説しています。

「保育士との結婚は『やめとけ!』」と言われる理由を知り、きちんと対処することでしあわせな結婚生活を送りましょう!

POINT

この記事でわかること

・「保育士との結婚は『やめとけ!』」と言われる理由
・「やめとけ!」といわれる保育士との結婚のメリット
・「やめとけ!」と言われる保育士との結婚をしあわせなものにする方法
・男性保育士をの結婚を「やめとけ!」と言われる理由
・男性保育士との結婚を親に「やめとけ!」と言われた時の対処法
・保育士は離婚する人が多い?

保育士めるる

こんにちは!現役保育士のめるるです♪
保育現場で15年以上はたらいています。

出会いの場ではわりともてることが多い保育士。
しかしいざ結婚となると、案外反対されることもあるようです。
好きな人と結婚するのですから、できればまわりからも祝福されて結婚したいですよね。

保育士は「結婚を『やめとけ!』」と言われるだけでなく、「結婚できない」とも言われているようです。

「保育士は結婚できない」ということについて知りたい人は、こちらの記事も読んでみてくださいね。

保育士 結婚できない アイキャッチ
保育士が結婚できない理由は?出会いの方法や結婚時に気をつけることも紹介します!結婚ができないと悩んでいる保育さん。この記事を読むと、その理由や対処法がわかりますよ!...

もくじ

「保育士との結婚はやめとけ!」と言われる理由

出会いの場ではいいイメージを持たれることが多い保育士。

ではなぜ結婚の段階になると「保育士との結婚はやめとけ!」と言われてしまうのでしょうか。

「保育士との結婚は『やめとけ!』」と言われる理由について考えてみましょう。

家庭としごとの両立がむつかしい

保育士は「家庭としごとの両立がむつかしい」と言われることがよくあります。

その理由2つを説明します。

残業・持ち帰りがある

保育士は事務作業ができる時間に対しての業務量が多いです。

人員にめぐまれた園でなければ、事務作業ができるのは午睡時間だけ

午睡時間もだいたい2時間くらいで、その間に書類・活動の準備・その日の反省・会議・そうじ、おもちゃの消毒…乳児クラスは毎日の連絡帳もこなさなくてはいけません。

はっきり言って2時間では終わりません。

休憩もその午睡時間にとらなくてはいけないため、作業時間は2時間よりもっと少ないです。

当然業務時間内に終わらないので、残業や持ち帰りになってしまうのです。

やすみが取りにくい

保育園は基本的に人手不足なので、なかなかやすみが取れません。

土曜日や日曜日に出勤しても平日にやすみがとないので、行事などで土日に出勤すると連勤になってしまうこともあります。

また幼稚園や学校のように夏休みや冬休みもなく年間を通して子どもが登園してくるので、まとまったやすみも取りづらいです。

しごとでストレスを抱えやすい

保育は人と関わるしごとです。

小さい子どもが相手なので予定通りにいかないことも多く、その場その場で臨機応変な対応が求められます。

また日本の保育園の配置基準は世界の基準と比べても保育士ひとりあたりの子どもの数が多く、子どもの安全を守るために常に気を張っていなければいけません。

そのような状況でも常に笑顔でいることを求められます

保護者からも理不尽なクレームやお願いごとをされることもあります。

どれだけ説明しても理解してくれない保護者やルールを守らない保護者もいます。

また保育士は職員同士の連携が求められます。

しかし職場には女性が多く、園によっては職員同士の関係がよくないこともあるでしょう。

人間関係がよくない環境で保育をしなくてはならないということをしんどいと感じる人もいるでしょう。

このような環境の中でしごとをしていると、知らず知らずの間にストレスがたまってきてしまうのです。

給与が低い

保育士の給与は一般的な平均給与より低いことが多いです。

給与が低い理由は、

  • 公的資金により運営されていること
  • 社会的地位の低さ

などが挙げられます。

また、保育士の給料は勤続年数があるからと言って大幅に上がるわけではありません

新人の保育士と経験20年のベテラン保育士の給与がそんなに変わらない…ということは珍しくありません。

これまでに説明してきたように過酷な労働環境で長時間はたらいているにも関わらず、給与が低く昇給も見込めないとなるとつらいですよね。

専業主婦になりたい人が多い

保育士の中には、専業主婦にあこがれている人が多いです。

保育士は子ども好きな人が多いので、結婚したら妊娠・出産を望むでしょう。

妊娠中や子育て中は子どものことを1番に考えたいと思うのです。

配慮はあるにしても、保育士のしごとは妊娠中でも子どもを抱っこしたり走ったりしなくてはいけなかったり、子育て中でも長時間労働になってしまったりして、子どもを優先できないことが予想できるからです。

感染症にかかりやすい

冬の感想する時期、保育士園はどうしても感染症にかかりやすい空間になってしまいます。

マスクや手洗い消毒をしっかり行っても、集団ですごしていると感染症を避けることはむつかしいです。

とくに体のコントロールがむつかしい乳児クラス担当だと、よだれや鼻水にふれる機会が多かったり、顔の目の前でくしゃみをされることがあったりします。

園で体内に入ってきたウイルスは家庭で広がってしまう可能性が高いので、冬場はとくに健康管理に気をつけなくてはいけません。

「やめとけ!」と言われる保育士との結婚にも実はメリットがある

「保育士との結婚は『やめとけ!』」と言われることもありますが、実はいいこともたくさんあります。

保育士だからこそのメリットを解説します。

子育てについて信頼できる

保育士は乳幼児保育のプロです。

育児と保育は違うとはいえ、子育てについての信頼は大きいでしょう。

一般の母親は生まれたばかりのあかちゃんに戸惑う人も多いですが、保育士だとミルクの飲ませ方からあやし方なども慣れたものです。

また発達に合ったあそびを用意したり、日常のルールなどの家庭教育を楽しみながら無理なく進めるスキルがあったりします。

そして保育士はなによりも、子どものことが大好きで大切にしたいという気持ちがあります。

園の子と同様に、それ以上に自分の子どもに愛情をそそいで育てていくでしょう。

常識がありまじめ

普段から子どもと一緒にすごしている保育士は、子どもたちのお手本になろうとしながら生活をしています。

たとえば人に対する態度だったり言葉遣いや食事のマナーなど、日常のあらゆることに気をつけています。

なぜなら、普段子どもに教えていることを自分ができていないなんてことがあるといけないからです。

また保育士は基本的にまじめな人が多く、結婚相手として最適です。

気遣いができる

保育士が一緒にすごすのは、小さな子どもたちです。

中にはまだことばが話せいない子もいます。

その分保育士が子どものようすをしっかり観察して、体調不良に気付いたり気持ちに寄りそったりするのです。

子どものささいな変化に気付き、対応します

また、子どもたちが安全・快適に過ごせるように環境を整えたり、保育士どうしで連携をとって保育をします。

子どもの周りに危険なものはないか、適切な場所に保育士が配置できているかなど、小さなことにも気を配り対応しています

その気遣いできる能力は、きっと結婚生活にもいい影響をもたらしてくれるでしょう。

コミュニケーション能力が高い

保育士は、まだ言葉が話せない・つたない小さな子どもとも身振りやアイコンタクトでコミュニケーションを取る一方、保護者や業者などには大人として礼儀を持って接します。

また、このように幅広い年齢の人たちと良好な人間関係を築いていくことも求められます。

普段からさまざまな人とと関わりすごしていく中で、コミュニケーション能力が磨かれていくのです。

このコミュニケーション能力は、結婚後の親戚や友だちづきあいの中で役に立つことでしょう。

再就職しやすい

保育士資格は国家資格です。

また昨今の保育士不足もあり、現在は保育士求人に申し込めば即採用という状況です。

結婚や出産で保育のしごとを離れても、保育に戻りたいなと思ったタイミングで戻りやすくなっています

またパートタイムの募集も多く出ているので、自分に合ったはたらき方で復帰することができますよ。

若い時ほど元気に子どもとあそべなくても、子育ての経験を活かした保育ができます。

育児に悩む保護者にも寄り添って対応することができますよ。

「やめとけ!」と言われる保育士との結婚をしあわせにする方法

好きな相手と一緒になれたからといって、それだけでしあわせになれるとは限りません。

しあわせな結婚生活には、お互いの協力や思いやりが必要です。

とくに大変な側面もある保育士との結婚で、どのようなことを配慮すればよいのでしょうか。

順番に説明します。

保育士のしごとを理解する

記事の前半でもお話ししたように、保育士のしごとは

  • 長時間労働
  • ストレスがたまりやすい
  • 体力を使う

など、大変な部分も多いです。

また行事前や年度初め・年度末など時期によっては特に忙しい時もあったり、シフト制で生活リズムが不規則であることも多いです。

そのような相手の状況を理解し、寄り添うことで円満な結婚生活ができていきます。

家事・育児の分担を話し合う

長時間労働ややすみが取りにくいなど、子育てをするのにも一苦労な職業です。

夫婦での家事・育児の分担は必須になってきます。

できれば結婚するまでに1度、そして出産後に母親がしごとに復帰するまでには、しっかりと家事・育児の分担をしっかり話し合っておきましょう。

またお互いの分担を決めはしますが、担当したことをこなしていればいい訳ではありません。

お互いに疲れている日もあれば、体調がよくない日もあるでしょう。

そのような時にさっと助け合えるようなゆとりをもつことも大切です。

思いやりをお互いに持つことで気持ちよく家事や子育てができ、しあわせな結婚生活を送ることができます。

はたらき方やはたらく場所を選択できるようにする

結婚後、どのようなはたらき方を望むのかは人それぞれです。

妊娠・出産によっても変わってくるでしょう。

ライフプランの変化とともに変わっていくはたらき方。

はたらき方を変えたいと思った時に、金銭面などさまざまな理由で希望するはたらき方ができないとしたら、もしかしたらだんだんしんどくなってしまうかもしれません。

母親がはたらきかたを変えたいと思った時に「大丈夫!」と背中を押してあげられるように、金銭面や気持ちの面でも準備をしておけるといいですね。

男性保育士との結婚を「やめとけ!」と言われる理由

ここまでは女性保育士について解説してきました。

割合で言うとまだまだ少ないですが、以前に比べて男性保育士も増えてきています。

男性保育士との結婚は女性保育士との結婚よりも「やめとけ!」と言われることが多いようです。

その理由を考えてみましょう。

経済的な不安

男性保育士との結婚で「やめとけ!」と言われる一番の理由は、経済的な不安です。

結婚後、女性は妊娠・出産ではたらけない時期がある可能性があるので、男性の経済力はかなり気になります。

保育士の平均年収は以下のとおりです。

引用:厚生労働省「保育士の現状と主な取組」

全職種の平均給与(年収)は以下のとおりです。

引用:国税庁「令和3年分民間給与実態統計調査」

男性保育士の平均年齢約32歳での平均年収は約390万円、全職種の30代前半の男性の平均年収は約470万円。

保育士は他の職種に比べて給与が低いのです。

お金が全てではありませんが、お金がないと困ることもたくさんあります。

夫婦2人の時はなんとか生活できても、子どもが生まれたらさらにお金がかかります。

男性保育士は給与が他の職種より低いので、「結婚はやめとけ!」と言われてしまうのです。

男性保育士と結婚するのなら、共働きを前提に考えておいた方がいいですね。

反対に言えば、共働きなら男性保育士との結婚を「やめとけ!」と言われないかもしれませんよ。

将来性が期待できない

男性保育士の離職率は高く、男性保育士の平均年齢は32歳です。

また45歳以上で保育士としてはたらいている男性の数は極端に低くなっています。

激務であることに加え給料がひくいので、一家の大黒柱として家族を支えていくにはむつかしいようです。

また園長などの管理職を目指す人もいますが、ポジションが空いていないことも多く途中でやめていく人が多いです。

職場に女性が多い

気にしない人は気にしないのですが、気になる人にとってはとても気になる「職場に女性が多い」ということです。

1日の中で大半の時間をすごす職場。

女性が多い保育現場に勤めるなら、女性との関わりをさけることはむつかしいでしょう。

一般的には既婚の男性と恋愛関係になることはありませんが、職場に女性が多いと気になる場合もありますよね。

男性保育士との結婚は、相手のことを信頼し、理解することが必要になります。

男性保育士との結婚を親に「やめとけ!」と言われた時の対処法

大切な娘の結婚相手として、男性保育士は「やめとけ!」と親から言われることがあります。

「激務の上に収入が低い」などの理由から、本人に会う前に職業を聞いた段階で反対する両親もいるようです。

それでも男性保育士と結婚したい場合、親をどのように説得すればいいでしょうか。

対処法を5つ説明します。

まずは反対する理由を聞く

まずは「なぜ反対するのか」、その理由を聞いてみましょう。

反対されてイライラしてしまう気持ちもわかりますが、それを親にぶつけても話が進まなくなるだけです。

一度落ち着いて話合ってみましょう。

親にとって娘の結婚はとても重要なことです。

結婚してしあわせにれるのか、苦労はしないか…そんな親心から娘のことを心配してくれているのでしょう。

それを理解した上で「なぜ反対するのか」、その理由を聞いてみましょう。

反対の理由がわかったら、「どうしたら親の心配を取りのぞけるか」お相手と一緒に考えてみてください。

彼の人柄を知ってもらう

初めて顔を合わせた時は反対されても、時間をかけて彼の人柄を知ってもらううちに結婚を認めてもらえることもあるようです。

初回は親も彼もお互いに緊張もしていますしね。

初対面では彼の良さがわからなくても、何回か顔を合わせているうちに少しずつ彼の人柄が伝わります。

また彼のことがどれくらい大切かどんなところに魅力を感じているのかを伝えてみるのもいいですね。

結婚後の将来設計を具体的に伝える

経済的なことで結婚を反対された場合は、将来設計を伝え安心してもらいましょう

結婚を反対される理由としてよくありますよね。

保育士の収入は高くはないので、男性保育士との結婚を反対されることも少なくないでしょう。

現実的な話、保育士の収入だけで夫婦2人、ゆくゆくは子どもも養っていくことは簡単ではありません。

気持ちだけでは生活していくことはできません。

しっかりと将来設計を立てて、具体的に伝えていけば理解してくれるかもしれません。

「夫婦2人では収入と支出はこれくらい」「子どもが生まれたらこれくらい」などを数字として出してみたり、「この資格を取るつもりで、資格が取れたら収入はこれくらいアップする」など目標を設定すると現実味を帯びて納得してもらいやすいですよ。

結婚後のしあわせな姿を想像してもらう

結婚を反対する理由が具体的にわからない場合、もしかしたら「理由があって結婚に反対しているわけではなく、なんとなくさみしいから」ということもあるかもしれません。

そんな時は、結婚でしあわせになる姿を想像してもらってみてください。

「ウエディングドレスにあこがれてて…。私の花嫁姿を見てほしいな」「子どもが生まれたら、子どもをつれて実家にあそびにいくからかわいがってあげてね」など、結婚することによって親自身もしあわせな気持ちになれそうなことを想像してもらうとより効果的です。

味方を増やす

結婚を反対する両親に理由を聞き、その解決策を提示したり結婚後のしあわせな姿を想像してもらったりしてきたけれど許してもらえない…。

そんな時は味方を増やして協力してもらいましょう

結婚したい本人からの話よりも、まわりの人からの話の方が響くこともあります。

第三者から本人の人柄や経済的な面などの話を聞くことで説得力が増し、二人の結婚に対して両親が前向きになってくれるかもしれません。

味方になってもらうと心強い人は、

  • 結婚に反対していない方の親
  • 反対している親と同世代の人
  • 反対してる親の目上の人

などの話はより響きやすいですよ。

例えば父親が反対しているならば、先に母親に彼と会ってもらい、母親から父親に「いい人だったわよ」と話してもらう。

など、「誰からの話だったら聞いてくれるか」を考えてみるといいですね。

保育士は離婚する人が多い?

ここまでは「保育士の結婚」についてお話ししてきました。

「保育士との結婚はやめとけ!」という理由のひとつに「保育士は離婚率が高い」といううわさも関係しているのかもしれません。

実際の保育士の離婚率が高いというデータがある訳ではありませんが、そのようなイメージを持っている人もいるようです。

ではなぜ「保育士は離婚率が高い」といううわさがあるのでしょうか。

その理由を考えてみましょう。

離婚する保育士が多い理由

「保育士は離婚率が高い」というイメージの理由には「家庭としごとの両立がむつかしい」ことと「理想の家族像を求められる」ということが挙げられます。

家庭としごとの両立がむつかしい

記事の冒頭でもお話ししたように保育士は残業や持ち帰りのしごとが発生しやすく、家族との時間が少なくなってしまうことがあります。

残業で遅くに帰ってきたと思ったら、夕食のあとは持ち帰りのしごとをこなすためにずっと作業をしていて、家族とゆっくりすごす時間がない。

子どもの寝かしつけをしたあとに夜遅くまでしごとをしていて、体力的にも気持ち的にもよゆうがなくなりけんかが増えてしまう…なんてことが起きてしまうこともあります。

また勤務時間が長くなることで、子どもも保育園や学童、祖父母宅などの預け先で長時間すごすことになます。

その結果子どもが不安定になってしまうこともあります。

やすみを思うように取ることができないことも家庭としごとの両立がむつかしい理由のひとつです。

子どもが体調を崩しても人手不足のためやすめなかったり、子どもの行事に参加できなくなってしまったりすることもあります。

このように忙しさから家族との時間が少なくなり、家庭としごとの両立ができなくなってしまう人も少なくないようです。

理想の家族像を求められる

「保育士」のイメージと現実のギャップから離婚につながることもあるようです。

保育士=やさしくて家庭的、子育てもばっちり!というイメージを持って保育士と結婚したけれど、現実はそうではなくてショックだった…ということも少なくないようです。

誰しも少なからず保育士に対するイメージはあると思いますが、保育士も人間です。

すべての保育士がやさしい・家庭的…という訳ではありませんし、はじめての子育てを完璧にこなせる訳でもありません。

しかしそのギャップに、「思っていたのと違った…」と気持ちが離れてしまうことも離婚の理由のひとつになってしまうようです。

保育士がしあわせな家庭を築くためにできること

保育士のしごとは家庭との両立がむつかしかったり、理想と現実のギャップに驚く人もいるかもしれません。

しかしそれでも離婚せずに暮らしている保育士もいます。

保育士のしごとを続けながらでも離婚せずに暮らしていくためにできることを紹介します。

家庭としごとを両立できる園に転職する

まず1番に考えられる対策が、家庭としごとを両立できる園をえらぶことです。

先に述べたような「残業・持ち帰りが多い園」「やすみが取りにくい園」もあれば、「しごとは勤務時間内で終わる園」「やすみが取りやすい園」もあります。

とくに最近は保育士の待遇・処遇の改善が求められていて、「残業・持ち帰りなし」「やすみはある程度自由に取れる」などのライフ・ワークバランスに力を入れている園も増えてきています。

家庭としごとの両立がむつかしいなら、はたらく場所を変えてみるのもいいですね。

もっと言えば、結婚する前からはたらきやすい園に勤めることができればさらにいいですね。

「しんどくなってから転職する」よりも、「しんどくなる前にしんどくない場所を探す」方が精神衛生上いいです。

結婚する前に勤めている段階で、「結婚・出産してもこの園ではたらき続けられるかな?」と考えてみることも大切です。

お互いの意見を尊重し合う

友だちなどの人間関係でもお互いの意見を尊重し合うことは大切ですが、夫婦関係だとその重要性はさらに高まります。

近しい関係になればなるほど、ついつい自分の意見をぶつけてしまいます。

しかし近しい関係だからこそ、普段の積み重ねが互いの関係性に大きく影響してきます。

家計や子育て、小さなことを言えば家の中のものの置き場所1つとってもどちらかが我慢をしなくてはいけない状況は好ましくありません。

「絶対にこれはいや!」「こうしてくれないとダメ!」と自分の思いを相手に押しつけてしまうと、これからの長い結婚生活で夫婦で力を合わせて家庭を作り上げていくことがむつかしくなってしまいます。

相手を尊重し合いながら話し合い、時には妥協もしながら、しかし常に同じ人が我慢をしている状況を作らないようにして、バランスをとっていきましょう。

まとめ「保育士との結婚はやめとけ!」と言われる理由

「保育士との結婚はやめとけ!」と言われる理由についての記事、いかがだったでしょうか。

男女別に「保育士との結婚は『やめとけ!』」と言われる理由や対処法、保育士の離婚について解説してきました。

保育士は子どもの成長を支えるすてきなしごとです。

「保育士だから」という理由で結婚を反対されてしまうと悲しいですよね。

保育士は待遇の面から結婚を反対されることが多いですが、転職したりお互いを尊重し合うことで「結婚はやめとけ!」という声に惑わされず、しあわせな結婚生活を手に入れてくださいね!

ABOUT ME
めるる
保育をつらいものにしたくない! 気持ちによゆうをもってすごせるように、日々奮闘中。 勤務…幼稚園・こども園に10年、保育園。 資格…保育士資格・幼稚園教諭免許・小学校教諭免許・特別支援学校教諭免許